ここでは、保育園栄養士の仕事を紹介します。
私は、これまで公立保育園と私立保育園での経験がありますが、栄養士の業務内容に大きな差はないように思います。大きく4つに分けると
- 献立作成
- 調理業務全般・衛生管理
- 食育活動
- 保護者支援・保育士との連携
保育園栄養士の1日
7:50 厨房準備
早番が1人出勤して、厨房内の準備を始めます。
調理場を拭いてシンクの洗浄、麦茶を沸かす、食材の納品、みそ汁の出汁取り、洗米、野菜の下処理など、朝からフル回転です。
8:30 調理開始
調理職員が全員出勤します。全員揃ったら、献立やアレルギーの確認を行い、各自持ち場で作業をします。ここでは、野菜のカット、果物のカット、離乳食作り、アレルギー食作りなどを行っていきます。
回転窯や大きな鍋を扱うので家で作るご飯とは違いかなり体力を使います。
10:30 盛り付けと配膳
子供たちに食事を提供する時間が決まっているので、その時間までに盛り付けをします。魚の骨がないかチェックしたり、小さいクラスの子は小さく切ったりするなどの細かい配慮が必要です。アレルギーの最終チェックも栄養士が責任をもって行います。
11:30 巡回
子供たちが食事している所を見て回ります。大きさや硬さは大丈夫かどうか美味しく食べてくれているか確認します。保育士さんと話せる機会でもあるので積極的にクラスに行ってコミュニケーションをするようにしています。意地悪なことを言ってくる人もいますが笑顔でかわします。
12:00 食事休憩
私の園では給食を頂いています。彩りや味付けを確認しながら食べます。
12:15 下膳・洗浄
食器の下膳と洗浄をしながら残菜量を把握し記録します。
13:30 事務作業
午後は事務作業の時間です。献立や給食だよりの作成、発注作業、納品書の金額計算などを行います。定期的に会議が休みがいる場合はおやつ作りに入ります。食育活動で調理保育や栄養の話をすることもあります。
15:10 次の日の献立確認と休憩
翌日の献立確認をして、今日の献立の反省会を行います。献立の反省では作業同線はどうだったか?味付けや量は適正だったか?などの反省をします。反省会が終わり次第休憩に入ります。休憩時間は調理員や栄養士と雑談をしたり仮眠をとったりして自由に過ごしています。
15:40 おやつ下膳・洗浄
最後におやつの下膳と洗浄をして、ごみ捨てや床掃除、戸締りをします。
16:05 早番退勤
16:45 普通番退勤
コメント